イラレの2色刷り原稿(スミ+カラー1色)を印刷近似色で作って提出時にシアンへ置換したい

ありがたいことにこれまで何冊も本を書かせていただいてきて、挿絵も1冊目から自分でイラレで作成しています。ただ、お恥ずかしいことにこれまで「なんとなく」で作ってきてしまっていたので、ちゃんと原稿のしくみを教えてもらって自分なりの方法を考えたので記録しておきます。
続きを読むMS Office
Web
Adobe
執筆書籍
制作
運営
レビュー
こどものこと
雑記
ありがたいことにこれまで何冊も本を書かせていただいてきて、挿絵も1冊目から自分でイラレで作成しています。ただ、お恥ずかしいことにこれまで「なんとなく」で作ってきてしまっていたので、ちゃんと原稿のしくみを教えてもらって自分なりの方法を考えたので記録しておきます。
続きを読む前回書いた1プロシージャ完結の読み書きを分割して、SQLとパラメーターだけ渡せば汎用的に使える関数にしたものです。書けば書くほど、「需要~~~~!!!?!?」という気分になりますが、せっかくなので書いておきますね!
続きを読むExcelとAccessの連携というテーマに関してはいままでに数多く書いてきました。その中で、そういえばこの話題についてはちゃんと書いたことがなかったなと思って。Access自体がデータベースとして特殊な部類に入るのでなかなか判断の難しい話題ではありますが、自分の言葉でまとめておくことにも意義があるかと思って、書いてみました!
続きを読む8冊めの本を書かせていただきました!
本書は、2016年に書かせていただいたExcelVBAでAccessを連携させる本の増補改訂版です。VBAを使わず、標準機能のみで連携を実現させる方法と、VBAを使ってExcelからAccessデータベースを操作する方法を紹介しています。
DLできるサンプルアプリケーションは、最初は1つのテーブルから、次にテーブルを2つに分けてリレーションを張り、最終的には5つ構造のテーブルにして、ExcelVBAでユーザーフォームを使ったAccessへの読み書きの実装を、体験しながら学習できます。実装する機能は改定前と同じにしたうえで、よりわかりやすく、汎用的に使いやすくなるようにコードをすべて書き直し、本文の解説も大幅に変更しました!
続きを読む