並び替え: | | |
-
MS Office
-
Web
-
Adobe
-
制作
-
ブログ
-
レビュー
-
こどものこと
-
雑記
連載「実務で使えるAccessのコツ」を寄稿させていただきました
AccessでクエリオブジェクトのSQL文を取得→一部変更→戻して実行する
ExcelVBAとAccessの連携 番外2-2 続・プレースホルダを使ったSQL実行(汎用化)

前回書いた1プロシージャ完結の読み書きを分割して、SQLとパラメーターだけ渡せば汎用的に使える関数にしたものです。書けば書くほど、「需要~~~~!!!?!?」という気分になりますが、せっかくなので書いておきますね!
続きを読むExcelVBAとAccessの連携 番外2-1 プレースホルダを使ったSQL実行

ExcelとAccessの連携というテーマに関してはいままでに数多く書いてきました。その中で、そういえばこの話題についてはちゃんと書いたことがなかったなと思って。Access自体がデータベースとして特殊な部類に入るのでなかなか判断の難しい話題ではありますが、自分の言葉でまとめておくことにも意義があるかと思って、書いてみました!
続きを読むフォルダ内のExcel/Accessファイルの個人情報を一括削除するVBA

普段使うぶんには困らないのですが、外に出すファイルでは消したいプロパティ情報。該当のものだけ1つのフォルダにまとめておいて、その中にあるファイルのプロパティを全部消してくれる、みたいなのがほしいな~と思って書いてみました。
続きを読む[ExcelVBA] 指定月の最初日と最終日の日付を取得する関数
![[ExcelVBA] 指定月の最初日と最終日の日付を取得する関数](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2021/04/210423eye.jpg)
何か処理をするときに何日から何日までって日付で挟むことないですか? それが、「この月」っていう範囲なことないですか? スタートの1日はともかく、最終日は30か31か、はたまた28か29か、その都度取得しなきゃいけないのが微妙に面倒で、頻繁じゃないけどたま~に書くので、そろそろ面倒になってきて関数化しました。多分ググればいっぱい出てくるけど。
続きを読む[ExcelVBA] Excelの表を元の書式を保持してPowerPointへ貼り付ける
![[ExcelVBA] Excelの表を元の書式を保持してPowerPointへ貼り付ける](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2021/02/210223eye.png)
以前書いた記事へ質問をいただきました。ExcelからオブジェクトをコピーしてPowerPointへ貼り付ける内容なのですが、「元の書式を保持」してっていうのがわりと曲者で、グラフのコピペは見かけるものの「表」のコピペは自分では試したことがなかったので、書いてみました。
続きを読むExcelVBAとAccessVBAの「できること」の違いについての所感

以前書いた記事(ExcelとAccessのマクロとVBAの違いについての所感)が検索などから多くの方に読んでいただいているみたいなのです。ありがとうございます。自分にしか需要がないかと思っていたのでとても嬉しいです。
そこで、もうちょっと別の角度からもどう違うのかということも書いてみようかと思いました。興味のある方は併せて読んでいただけたらよいかもしれません。
続きを読む