Illustratorで斜線(斜めライン)パターンを作ってアウトライン化する

イラレで、ラインのパターンをアウトライン化するにはどうしたらいいのやらと調べたメモです。絶対忘れそうなので自分メモとして残しておきます。Illustrator CC(2017)にて。
完成形

「A かつ B」みたいな、こういう図を作るのが目的でした。

斜線をこんな感じのアウトラインにしたくて、四苦八苦しました。
参考リンク
- Illustratorのデフォルトのパターンスウォッチを使い倒す – DTP Transit
- パターンスウォッチの色を変える方法 | 鈴木メモ
- パターンスウォッチの模様をアウトライン化したオブジェクトにする: Illustratorの使い方
こちらのサイトに助けていただきました。ありがとうございました!
ラインのパターンを作る

まずはこういうパスがあって。

下のレイヤーに適当な色で塗りつぶしたパスを書きます。

スウォッチのパネルから、「スウォッチライブラリを開く」を選びます。長くてキャプチャ撮るのを断念したのですが、「パターン」→「ベーシック」→「ベーシック_ライン」と続いて選びます。

ラインのスウォッチが開くので、好きなもので塗りつぶします。50%だと、黒と白の比率が同じになります。
ラインの色を変える

塗りつぶしたパターンを選択したまま、「編集」→「カラーを編集」→「オブジェクトを再配置」を開きます。

赤枠部分をクリックして「配色オプション」を開きます。

デフォルトでは色にロックが掛かっているので、ブラックのチェックを外します。

赤枠部分をダブルクリックして、好きな色を選びます。

ラインの色が変わりました。
パターンを斜めにする

デフォルト状態だとこのオブジェクトをどんなに回転しても、ラインの方向はそのままです。「オブジェクト」→「変形」→「拡大・縮小」を開きます。

「パターンの変形」にチェックを入れます。

これで、オブジェクトを回転するとラインも一緒に回転してくれるようになりました。Shiftを押しながらだとキリの良い数値で回転できるので、45°回しておきます。

右側のオブジェクトは反対方向に45°回します。
ラインをアウトライン化

オブジェクトを選択して、「オブジェクト」→「分割・拡張」を開きます。

「塗り」にチェックが入っている状態で一度OKをクリックします。

「塗り」で拡張されました。

もう一度「オブジェクト」→「分割・拡張」を開くと、「塗り」と「線」にチェックがついているので、「塗り」を外します。

すると、隠れていたパターンの全貌が垣間見えてちょっと肝が冷えます。

でも大丈夫。選択ツール(黒矢印)で選び直すと、元のパターン部分だけ選択できます。

この状態でパスファインダーの「合流」をクリック。

おおー、できました…!

同じ手順でもう片方もアウトライン化します。

この2つを選択してパスファインダーで「合体」すれば、

重なったところが格子状に合体したパスになりました!

というわけで、こういう図を作りたかったメモでした。以上です!
コメントは承認制ですので、反映までしばらくお待ち下さい。(稀にスパムの誤判定にて届かないこともあるようですので、必要な際はお問い合わせからお願い致します。)
YouTubeでQ&Aコンテンツを企画しています
運営しているYouTubeチャンネルで、ご相談やご質問を募集しています。動画のコメントやお問い合わせページからお気軽にご相談をお寄せください。