並び替え: | | |
-
MS Office
- カテゴリ
- MS Office (107)
- 関連タグ
- Access (46)
- Excel (94)
- OfficeScripts (2)
- PowerPoint (8)
- Python (4)
- VBA (92)
- YouTube (8)
- イラスト (45)
- 入門 (39)
-
Web
-
Adobe
-
執筆書籍
-
制作
-
運営
-
レビュー
-
こどものこと
-
雑記
決められた文字数で説明をするのって難しいな~!という執筆中脳内の書き散らし
連載「実務で使えるAccessのコツ」を寄稿させていただきました
AccessでクエリオブジェクトのSQL文を取得→一部変更→戻して実行する
ExcelVBAとAccessの連携 番外2-2 続・プレースホルダを使ったSQL実行(汎用化)

前回書いた1プロシージャ完結の読み書きを分割して、SQLとパラメーターだけ渡せば汎用的に使える関数にしたものです。書けば書くほど、「需要~~~~!!!?!?」という気分になりますが、せっかくなので書いておきますね!
続きを読むノートパソコン利用の肩こりを楽にするための試行錯誤日記
ExcelVBAとAccessの連携 番外2-1 プレースホルダを使ったSQL実行

ExcelとAccessの連携というテーマに関してはいままでに数多く書いてきました。その中で、そういえばこの話題についてはちゃんと書いたことがなかったなと思って。Access自体がデータベースとして特殊な部類に入るのでなかなか判断の難しい話題ではありますが、自分の言葉でまとめておくことにも意義があるかと思って、書いてみました!
続きを読む[増補改訂版] ExcelVBAでAccessを連携させる本を書きました
![[増補改訂版] ExcelVBAでAccessを連携させる本を書きました](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/book/book08eye.png)
8冊めの本を書かせていただきました!
本書は、2016年に書かせていただいたExcelVBAでAccessを連携させる本の増補改訂版です。VBAを使わず、標準機能のみで連携を実現させる方法と、VBAを使ってExcelからAccessデータベースを操作する方法を紹介しています。
DLできるサンプルアプリケーションは、最初は1つのテーブルから、次にテーブルを2つに分けてリレーションを張り、最終的には5つ構造のテーブルにして、ExcelVBAでユーザーフォームを使ったAccessへの読み書きの実装を、体験しながら学習できます。実装する機能は改定前と同じにしたうえで、よりわかりやすく、汎用的に使いやすくなるようにコードをすべて書き直し、本文の解説も大幅に変更しました!
続きを読むWordPressで指定カテゴリのアーカイブリストを作成する

2016年(5年前!)に書いた、月別アーカイブリンクをカスタマイズする記事に、カテゴリで絞り込めないかというご質問を受けました! 調べてみたらいけそうな感じがしたので書いてみました~! 久しぶりにWordPressの記事です!!
続きを読むフォルダ内のExcel/Accessファイルの個人情報を一括削除するVBA

普段使うぶんには困らないのですが、外に出すファイルでは消したいプロパティ情報。該当のものだけ1つのフォルダにまとめておいて、その中にあるファイルのプロパティを全部消してくれる、みたいなのがほしいな~と思って書いてみました。
続きを読む