[Access VBA] サブフォーム内に表示するテーブルをボタンで出し分ける
![[Access VBA] サブフォーム内に表示するテーブルをボタンで出し分ける](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2019/04/190430eye.png)
複数のテーブルがあって、それを開くボタンを作ったとき、ユーザーによっては意外と「別タブで開く」のが苦手な人がいるんだなぁと。そこで、別フォームへ遷移してサブフォーム内にテーブルを表示してみる、という方式を試してみました。
続きを読むMS Office
Web
Adobe
執筆書籍
制作
運営
レビュー
こどものこと
雑記
![[Access VBA] サブフォーム内に表示するテーブルをボタンで出し分ける](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2019/04/190430eye.png)
複数のテーブルがあって、それを開くボタンを作ったとき、ユーザーによっては意外と「別タブで開く」のが苦手な人がいるんだなぁと。そこで、別フォームへ遷移してサブフォーム内にテーブルを表示してみる、という方式を試してみました。
続きを読む
Accessでシステムを作るのに、ポップアップを使うと開きっぱなしにならずに便利だなーと思ってわりと使っていたのですが、前の画面を閉じながら遷移するように見せるという必要に迫られたのでメモ。なるほどこういう使い方もアリだなと思いました。
続きを読む
「入門レベルでは決して足りない実務に必須のスキルとは ExcelVBA 実戦のための技術」という書籍を拝読しました。いや~~、すごかったです! 物理的にも厚いのですが熱量もアツイです! 読んでよかった!!
続きを読む
私はExcelVBAをゴリゴリ使い倒してからAccessVBAに入った人間なんですが、同じVBAでもなんというかニュアンスが違うというか、思ってたよりスッと入れなくてぐぬぬ…、となったものでした。誰得だよとは思いつつ、そのへんの「なんとなく違うポイント」をまとめてみました!
続きを読む![[ExcelVBA] 指定フォルダ内のExcelファイルにあるすべてのグラフをPowerPointにコピペする](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2017/12/171211eye.png)
Excelシート上のオブジェクトをPowerPointにコピペするコードっていうのをいくつか書いているのですが、そこのコメントでいただいた質問から、こういうのもあったら何かに使えるのかなー、と思ったのを書いてみました。
続きを読む![[ExcelVBA] 構造体+コレクションで、プロパティを動的に指定して計算する方法を考える](https://ateitexe.com/wp-content/uploads/2017/10/171016eye.png)
クラスモジュールを使って、構造体とコレクションを組み合わせることで、DBのレコードのような形のデータが扱えるという記事を前に書いたんですが、特定のプロパティを選んで平均値算出をスマートに書くには、という質問をいただきました。
続きを読む
ワークシートをループさせて特定のシートだけ処理をする、っていうのを書く場合。もともとWorksheetsコレクションというのがあるので、それを使うことが多かったんですが、総数が多くて該当シートが少ないときなんか、こう書いてみたらどうかなーって思ったのがあったのでメモ的に。
続きを読む