ExcelVBAとAccessの連携 番外2-1 プレースホルダを使ったSQL実行

ExcelとAccessの連携というテーマに関してはいままでに数多く書いてきました。その中で、そういえばこの話題についてはちゃんと書いたことがなかったなと思って。Access自体がデータベースとして特殊な部類に入るのでなかなか判断の難しい話題ではありますが、自分の言葉でまとめておくことにも意義があるかと思って、書いてみました!
続きを読むMS Office
Web
Adobe
執筆書籍
制作
運営
レビュー
こどものこと
雑記
ExcelとAccessの連携というテーマに関してはいままでに数多く書いてきました。その中で、そういえばこの話題についてはちゃんと書いたことがなかったなと思って。Access自体がデータベースとして特殊な部類に入るのでなかなか判断の難しい話題ではありますが、自分の言葉でまとめておくことにも意義があるかと思って、書いてみました!
続きを読む8冊めの本を書かせていただきました!
本書は、2016年に書かせていただいたExcelVBAでAccessを連携させる本の増補改訂版です。VBAを使わず、標準機能のみで連携を実現させる方法と、VBAを使ってExcelからAccessデータベースを操作する方法を紹介しています。
DLできるサンプルアプリケーションは、最初は1つのテーブルから、次にテーブルを2つに分けてリレーションを張り、最終的には5つ構造のテーブルにして、ExcelVBAでユーザーフォームを使ったAccessへの読み書きの実装を、体験しながら学習できます。実装する機能は改定前と同じにしたうえで、よりわかりやすく、汎用的に使いやすくなるようにコードをすべて書き直し、本文の解説も大幅に変更しました!
続きを読む普段使うぶんには困らないのですが、外に出すファイルでは消したいプロパティ情報。該当のものだけ1つのフォルダにまとめておいて、その中にあるファイルのプロパティを全部消してくれる、みたいなのがほしいな~と思って書いてみました。
続きを読む以前書いた記事(ExcelとAccessのマクロとVBAの違いについての所感)が検索などから多くの方に読んでいただいているみたいなのです。ありがとうございます。自分にしか需要がないかと思っていたのでとても嬉しいです。
そこで、もうちょっと別の角度からもどう違うのかということも書いてみようかと思いました。興味のある方は併せて読んでいただけたらよいかもしれません。
続きを読む先日、Accessのセミナー講師としてお声がけいただきまして、東京へ行ってまいりました。その終了後の質疑応答にて、複数のPCやファイルでバージョンやファイル形式が違う場合はどのように見分けたら…、という質問をいただいたのですが、こんなふうにできるのでは、という想像でしかお答えできなくて大変申し訳なかったので、ここへ書き残しておきます。
続きを読む6冊めの本を書かせていただきました!
本書は、AccessVBAを基礎的な文法から学習し、サンプルに組み込み、動かしながら進んでゆく構成になっています。VBAとはなにか、エディターの使い方、インターフェースの作り方という最初の一歩から、VBAの「文法」を意識しながら解説し、段階的に機能を作成していきます。「文法」をきちんと理解することで、自分の業務に合わせて改変できるスキルを育てることができたらという思いを込めました!
続きを読む複数のテーブルがあって、それを開くボタンを作ったとき、ユーザーによっては意外と「別タブで開く」のが苦手な人がいるんだなぁと。そこで、別フォームへ遷移してサブフォーム内にテーブルを表示してみる、という方式を試してみました。
続きを読む