iPhoneショートカットを書くのを楽にするためのBluetoothマウス&キーボードの設定メモ

iPhoneショートカットを書くのを楽にするためのBluetoothマウス&キーボードの設定メモ

iOSショートカットにハマったものの、やればやるほど指とスクリーンキーボードでの操作が辛くなってきてBluetooth接続のものを用意したのですが、ちょっと設定が必要だったので備忘録として。


ご注意

この記事では iOS18.4 のスクリーンショットで解説しています。

マウス

AssistiveTouchをオンに

Bluetoothマウスを有効にするには、設定→アクセシビリティ→タッチと進んだ画面の、「AssistiveTouch」を「オン」にする必要があります。

マウスの接続と設定

上と同じ、設定→アクセシビリティ→タッチ 画面の「デバイス」から「Bluetoothデバイス」を選択して、

Bluetoothマウスを接続します。戻ると、「接続済み装置」に追加されているので、これを選んで、

「追加のボタンをカスタマイズ」をタップ。「ボタンをカスタマイズ」の画面がでたら、登録したいマウスのボタンをクリックします(ここでは左ボタンをクリック)。すると、クリックしたボタンに割り当てる機能を選択できます。

こんな要領で、私は以下のようにして使っています。上から、左クリック、右クリック、スクロールボタンクリック、サイドボタンクリック、です。アプリスイッチャーが結構便利!

それと、デフォルトだと指で下から上へ押し上げる動きでスクロールするので、マウスのスクロールだと逆方向に感じてしまうんですよね。なので、設定→一般→トラックパッドとマウス、と進んで「ナチュラルなスクロール」を「オフ」にすると良かったです。

AssistiveTouchオンオフを切り替えるショートカット

これでマウスは問題なく使えるのですが、マウス接続を切った状態でAssistiveTouchがオンになっていると、「AssistiveTouchメニューボタン」が画面上に表示されます。これは通常利用時には使わないので、マウスを使うときだけAssistiveTouchをオン、使わないときはオフにする必要があります。ただ、設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch まで毎回潜るのは、ちょっと階層が深くてめんどくさい。ので、AssistiveTouchをオン/オフするショートカットを作ると便利です。

上のようなショートカットを作ってホームにボタンを置いておくと、タップして「開始」をタップするとオン、「終了」をタップするとオフになります。

キーボード

キーボードは接続すれば使えるので特別な設定はありません。ただ、自分がWindows利用者でMacのキーボードの打ち方に慣れてなかったので最初ちょっと戸惑いました。「半角/全角の切り替えはCtrl+Space」!!! これだけ最初から知りたかった。

あと、デフォルト設定だと、半角で打つと文頭が大文字に変換されたり、予測やスペルチェック表示がちょ~っとわずらわしいな~~と感じたので、設定→一般→キーボード の画面の以下をオフにして使ってます。

以上です! これで画面が小さいだけのPCみたいに使えるのですごく楽になりました!

公開日:2025/04/30

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

コメントは承認制ですので、反映までしばらくお待ち下さい。(稀にスパムの誤判定にて届かないこともあるようですので、必要な際はお問い合わせからお願い致します。)

YouTubeでQ&Aコンテンツを企画しています

運営しているYouTubeチャンネルで、ご相談やご質問を募集しています。動画のコメントやお問い合わせページからお気軽にご相談をお寄せください。