並び替え:
|
|
|
-
MS Office
- カテゴリ
- MS Office (107)
- 関連タグ
- Access (46)
- Excel (94)
- OfficeScripts (2)
- PowerPoint (8)
- Python (4)
- VBA (92)
- YouTube (8)
- イラスト (45)
- 入門 (39)
-
Web
-
Adobe
-
執筆書籍
-
制作
-
運営
-
レビュー
-
こどものこと
-
雑記
娘関連ツイート(2歳時代)まとめ
Androidのホーム画面をカスタマイズした過程をまとめてみました
WordPressでカテゴリごとの新着記事をタブ切り替えして表示する

「wordpress 新着記事 カテゴリごと タブで表示」みたいなキーワードで訪れてくれる方がいらっしゃるみたいなんですが、残念ながら当ブログでは該当する記事が存在しなかったので、書いてみることにしました。
続きを読むスマホをXperia A(SO-04E)に機種変更したら色々良かったという話

機種変しました。記事にしても面白くないんじゃないかと迷ってたらフォロワーさんに背中を押して頂けて、確かにこういうものってどこで需要があるか分からないよなーと思ったので、過程を書いてみることにしました。
続きを読むExcelVBAとAccessの連携 第5回 レコードの更新・削除

お久しぶりの、ExcelからAccessのデータベースをごにょごにょしちゃう記事の続きです。登録したツイートを更新したり削除する機能をつけてみます。(実際のtwitterは更新機能はないですが)
続きを読むWindowsで使える「JPEGCrop」でjpg画像が劇的サイズダウン!

ブログのパフォーマンスを調べてみたら、「アンタんとこの画像、もうちょい小さくしなさいよ!(意訳)」と言われたので、おすすめされたツールを使ってみたらびっくりするほどjpgが小さくなったというお話です。
続きを読む休憩や、移動中に。象印のステンレスマグを買ってみたらすごく良かった!

仕事柄、ほとんどデスクワークです。ちょっと喉乾いたかもー、と思いながらも席を立つのが億劫でプログラミングを続行。気がついたら5時ってことが結構あって、もっとこまめに水分取らなきゃなぁと思って買ってみたのですが。
続きを読むWP-PostViewsで、現在とそれ以外のカテゴリ人気記事(サムネイル付き)を表示

WordPress Popular Postsというプラグインを使って、サイドバーと記事終わりに人気記事を表示していたのですが、ちょっと思わしくなくなっちゃったのでWP-PostViewsというプラグインで同じ事ができないか試してみました。
続きを読む