Photoshopのスクリプトを使ってみたい! まずはHelloWorldだ!!

PC歴=Adobe歴な私ですが、最近今までにないほどPhotoshopを使っておりまして。アクションを組んで効率化を図っているものの、「ショートカットで実行して変数指定できたらもっと楽なのに…!」などと思うようになってしまい、フォトショでのプログラミングにチャレンジしたので作り方をまとめました。
続きを読むMS Office
Web
Adobe
執筆書籍
制作
運営
レビュー
こどものこと
雑記
PC歴=Adobe歴な私ですが、最近今までにないほどPhotoshopを使っておりまして。アクションを組んで効率化を図っているものの、「ショートカットで実行して変数指定できたらもっと楽なのに…!」などと思うようになってしまい、フォトショでのプログラミングにチャレンジしたので作り方をまとめました。
続きを読む複数のテーブルがあって、それを開くボタンを作ったとき、ユーザーによっては意外と「別タブで開く」のが苦手な人がいるんだなぁと。そこで、別フォームへ遷移してサブフォーム内にテーブルを表示してみる、という方式を試してみました。
続きを読むブログをリニューアルしたときに、カテゴリだけより情報があっていいかな~と思ってこういうのをやってみました(PCレイアウトのときだけ見れます)。最近Webの仕事をしてなくてトレンドや需要に疎いのですがメモ的にコードを残しておきます。
続きを読むAccessでシステムを作るのに、ポップアップを使うと開きっぱなしにならずに便利だなーと思ってわりと使っていたのですが、前の画面を閉じながら遷移するように見せるという必要に迫られたのでメモ。なるほどこういう使い方もアリだなと思いました。
続きを読むAteitexeが、1月20日で7歳になりました! いつもご覧くださり、ありがとうございます! 最近はこどもと仕事とだいぶ忙しくなってきているのですが、それでも節目の記事は書きたい私です!
続きを読むディズニーのeチケットを買おうとすると毎回そのカード使えないですよって言われてしまうんですこんにちは。その都度センターに電話して解除してもらっていたのですが、久しぶりに使ってみたらなんと! 自分でロック解除できるようになっていました! とってもありがたいのでメモしておきます!
続きを読む5冊めの本を書かせていただきました!
Accessには自動化の方法として「マクロ」と「VBA」の二種類の方法がありますが、本書はその「マクロ」のみを扱った専門書です。
なんとなく、マクロは「かんたんそう」、VBAは「難しそう」というイメージがあり、そのため「マクロはVBAに比べてできることが少ないんじゃないじゃないか」という誤解もされがちなのですが、マクロはVBAを元に作られているので、一部の特殊なことを除けば、ほとんど同じことを再現することができます。
本書では、はじめて「プログラミング」にふれる方にもわかりやすいかんたんな命令からはじめて、最終的にはマクロだけでAccessの実用的な機能を実装するところまでを目標に構成されています。
続きを読むAccessでテーブルのデータを変更した場合、保存ボタンを押すか、レコードを移動したりテーブルを閉じたりすると変更が保存されます。テーブルを元にフォームを作成した場合もこのルールと同じで、フォーム上でレコードを移動したりフォームを閉じることで、自動で変更が保存される仕様になっていますよね。これを、ボタンを用意して「勝手に保存させない」機能をマクロのみで実装してみます。
続きを読むモノクロで印刷する用のデータ作成で、グレーの濃度をトーンで表すのをやってみようと思ったらめちゃめちゃ奥の深い世界だった…。ちょびっと修正しては変換、というのが超絶めんどくさかったのでアクション化した流れのメモです。
続きを読む