並び替え:
|
|
|

AccessVBAでフォームを画面遷移っぽく見せる

AccessVBAでフォームを画面遷移っぽく見せる

Accessでシステムを作るのに、ポップアップを使うと開きっぱなしにならずに便利だなーと思ってわりと使っていたのですが、前の画面を閉じながら遷移するように見せるという必要に迫られたのでメモ。なるほどこういう使い方もアリだなと思いました。

続きを読む

[楽天カード] ディズニーeチケット購入時のロック解除が自分でできるようになってた(追記あり)

[楽天カード] ディズニーeチケット購入時のロック解除が自分でできるようになってた(追記あり)

ディズニーのeチケットを買おうとすると毎回そのカード使えないですよって言われてしまうんですこんにちは。その都度センターに電話して解除してもらっていたのですが、久しぶりに使ってみたらなんと! 自分でロック解除できるようになっていました! とってもありがたいのでメモしておきます!

続きを読む

初心者向け、Accessマクロの入門本を書きました

初心者向け、Accessマクロの入門本を書きました

5冊めの本を書かせていただきました!

Accessには自動化の方法として「マクロ」と「VBA」の二種類の方法がありますが、本書はその「マクロ」のみを扱った専門書です。

なんとなく、マクロは「かんたんそう」、VBAは「難しそう」というイメージがあり、そのため「マクロはVBAに比べてできることが少ないんじゃないじゃないか」という誤解もされがちなのですが、マクロはVBAを元に作られているので、一部の特殊なことを除けば、ほとんど同じことを再現することができます。

本書では、はじめて「プログラミング」にふれる方にもわかりやすいかんたんな命令からはじめて、最終的にはマクロだけでAccessの実用的な機能を実装するところまでを目標に構成されています。

続きを読む

[Accessマクロ] 保存ボタンを押されたときのみレコードを確定させる機能を実装する

[Accessマクロ] 保存ボタンを押されたときのみレコードを確定させる機能を実装する

Accessでテーブルのデータを変更した場合、保存ボタンを押すか、レコードを移動したりテーブルを閉じたりすると変更が保存されます。テーブルを元にフォームを作成した場合もこのルールと同じで、フォーム上でレコードを移動したりフォームを閉じることで、自動で変更が保存される仕様になっていますよね。これを、ボタンを用意して「勝手に保存させない」機能をマクロのみで実装してみます。

続きを読む

Photoshopでイラストの外枠を選択して中身を塗りつぶすには

Photoshopでイラストの外枠を選択して中身を塗りつぶすには

フォトショでイラストの中身全体を塗りつぶしたい、シルエット的なレイヤーが欲しい、そういう気持ちを長らく抱きつつも、なんとなくやり方がわからなくてちまちま鉛筆で外枠線を作ったりもしてたんですが、「これか」!! と思い至ったので。常識レベルだったらすみません…!!

続きを読む