私もPythonやってみたい! まずはHelloWorldだ!!

遅ればせながら私もPythonに手を出しました。IDEはVS Codeで。新しい言語のHelloWorldはいつもワクワクしますね!
まずは調べるところから
Pythonって2系と3系があるんだ。今からやるなら新しいほうで始めてみようかな。使うIDE(開発環境)を選ばなくちゃいけないのか~~、どうしようかなとひとしきり悩んで、VS Code(Visual Studio Code)にすることにしました。シンプルで使い勝手が良さそうだったので。
Pythonのダウンロード&インストール
まずは本体の導入!
Python.orgからダウンロード。

ダウンロードしたexeを起動して、チェックを2つ付けて Install Now から開始。この下のチェックでPATHの設定してくれるらしい。なにそれ嬉しい。

すぐ終わった。closeで終了。

コマンドプロンプトで動作確認をします! Win+R → cmd で起動。

こうやって打つと、
python -V
インストールされたバージョンの名前が返ってきた!
Python 3.12.1
VS Codeダウンロード&インストール
次は、インストールされたPythonを使うためのIDE(開発環境)の構築。VS Codeにしました。
参考
こちらのサイトがめちゃめちゃわかりやすくてこの通りやったらかんたんに導入できちゃいました。ありがとうございました!!
Visual Studio Codeからダウンロード。インストール、起動したら日本語化して、Python拡張機能をインストール。参考サイト様が最高にわかりやすいのでここに書くことがなくなってしまいました。
Hello World!
引き続き上記の参考サイトを見ながら。フォルダを作ってワークスペースとして開いて、hello.pyを作って、Hello World!

すごい! かんたんだ!!
おそらく今まで経験した環境構築でいちばん楽だった気がする(VBAは別として)。自分用にサクっとなにか作りたいなら、これはとても楽だと思うな~。
さて、次は仕事柄、Excelを操作してみようかなと思ってます。
続き書きました
コメントは承認制ですので、反映までしばらくお待ち下さい。(稀にスパムの誤判定にて届かないこともあるようですので、必要な際はお問い合わせからお願い致します。)
YouTubeでQ&Aコンテンツを企画しています
運営しているYouTubeチャンネルで、ご相談やご質問を募集しています。動画のコメントやお問い合わせページからお気軽にご相談をお寄せください。