ちょっと見栄えの良いExcelの棒グラフの作り方(初心者向け)

仕事で作ったグラフを、他の人から「そのグラフどうやって作ったんですか?」と聞かれたので、記事になるかなぁと思ってまとめてみました。マクロとか一切使わないのでExcel苦手な人にもオススメですー。
※この記事で紹介しているExcelのバージョンは2003です。
完成図

デフォルト(初期設定)だとこんな感じの積み上げ棒グラフを、

このようにしてみます。
データからグラフを作成

このような適当データを使用してみます。

必要な部分を囲って、ツールバーのグラフのアイコンをクリック。

積み上げを選択して、[完了]を押します。

グラフが出来上がります。簡単ですね!でも、ちょっと、くすんだ色合い…。すこし手を入れてみます。
グラフ要素の色をグラデーションに

黄色の部分をクリックしてみると、このように全ての項目の黄色要素に、■マークが現れます。この状態で右クリック→[データ系列の書式設定]から色などの変更をすると、この要素の全ての項目に適用されます。

凡例からも全ての要素が変更できます。グラフの範囲が小さくてクリックしずらい場合は、こちらからやってみてください。

ちなみに、ひとつの要素だけ色を変えたいときはもう一度クリックして、図のような状態で右クリックします。特定の要素だけ目立たせたいときなどはこの方法で行います。

[輪郭]は[なし]にして、[領域]の[塗りつぶし効果]を選択します。

図のように設定します。ポイントは、同系色の薄い色と濃い色を左から右へグラデーションさせることです。これにより、グラフに左から光が当たっているような立体感が出ます。

黄色の部分だけ色が変わりました!

同じように、残りの二つの要素も色を変えてみました。これだけでも大分見栄えが違いますね。
背景と目盛り線

グラフの色によっては、背景は白でも良いと思うのですが、今回はグラフに黄色を使っているので、背景色は現状(薄い灰色)のままでいってみます。(背景が白で要素が薄い色だと見えずらくなってしまいます)
線を選択して、右クリック→[目盛線の書式設定]をクリックします。

背景の色より、一段階濃い灰色を指定します。黒だとちょっと強調しすぎな気がするので…。背景が白の場合は、目盛り線を一番薄い灰色にして良いと思います。

目盛り線の色が薄めになって、ソフトな印象になりました。
凡例を変える

デフォルトでは、グラフ領域の背景色と凡例の背景色が違います。これ、合わせたほうが良いと思うんですよね…。

背景をグラフ領域と同じ薄い灰色にして、枠線の色をそれより一段階濃い灰色にしてみます。枠線の色はお好みでどうぞ。

いかがでしょうか。個人的には、凡例とグラフの背景は同じ色のほうが、分かりやすいと思うんですよね。
タイトルを入れてみる

これが何のグラフなのか、タイトルはあっても良いと思います。グラフの白いところを右クリックして、[グラフのオプション]をクリックします。

[グラフタイトル]のところに、任意の文字を入力します。

タイトルが入りました!
完成!

もうひと手間、これは個人の好みのような気もしますが、凡例が少ない場合は上にあったほうが良いんじゃないかなーと思うので、ドラッグしたり、グラフを伸ばしたりしてレイアウトを少し変えてみました。
いかがでしたでしょうか。今回の例は積み上げ棒グラフでしたが、基本が分かれば他のグラフにも応用できると思いますので、是非お使いのものに適用してみてくださいね。
コメントは承認制ですので、反映までしばらくお待ち下さい。(稀にスパムの誤判定にて届かないこともあるようですので、必要な際はお問い合わせからお願い致します。)
YouTubeでQ&Aコンテンツを企画しています
運営しているYouTubeチャンネルで、ご相談やご質問を募集しています。動画のコメントやお問い合わせページからお気軽にご相談をお寄せください。